過熱水蒸気装置とは

過熱水蒸気装置とは、100℃以上に加熱された水蒸気(過熱水蒸気)を発生させる装置で、その高い熱エネルギーを利用して、食品の調理・殺菌、材料の乾燥・熱処理、産業廃棄物の炭化・資源化など、多様な用途で活用されています。過熱水蒸気は、熱風に比べて熱伝導率が高く、低温・低酸素状態で処理できるため、素材の劣化を抑えつつ効率的な加熱や処理が可能です。

思考館の過熱水蒸気装置の特徴

思考館の過熱水蒸気装置は、高い殺菌力と優れた脱臭・脱油効果を誇る先進的な加熱技術を採用しており、注目を集めています。この技術により、効率的に細菌やウイルスを除去し、臭いの原因物質や油分も効果的に取り除くことができます。

食品アップサイクルにおいては非常に役立ち、廃棄予定の原料を再利用しながら、安全性、風味、機能性を守ります。特に、殺菌、脱臭、乾燥を同時に行えるため、他の技術では得られない大きなメリットがあります。

  • 高温短時間での強力殺菌
    • 200~500℃の過熱水蒸気を利用
    • 微生物(細菌・カビ・ウイルス)を数秒〜数十秒で死滅
    • 一般的な加熱殺菌(加熱水・スチーム)よりはるかに効率的かつ均一
  • 脱臭・脱油・乾燥効果
    • 食品残渣、油分、におい成分などを気化・分解
      • 魚の骨や皮の生臭さ除去
      • 廃食油の再資源化前処理
      • 動物由来原料の脱脂・殺菌
  • 酸素がないので酸化が少ない
    • 過熱水蒸気は酸素を含まないため、食品の酸化や風味の劣化を抑制し、機能性成分(ポリフェノールなど)も保持しやすい。

思考館の装置は、特にアップサイクルのような原料に臭いや微生物の問題がある分野で活躍しています。

原料例 処理効果(装置適用後)
魚のアラ・内臓 高温殺菌・脱臭 → ペットフードや飼料へ応用
果物の皮・搾りかす 菌数抑制・乾燥 → 粉末化して焼き菓子や健康食品へ
乳製品残渣(ホエイ等) 短時間加熱殺菌 → 発酵素材や栄養補助食品へ
コーヒーかす 脱臭・殺菌 → スクラブ素材・クッキー・堆肥原料などへ

製品・サービス紹介

過熱水蒸気装置

100℃以上に加熱した気体状態の”水”である過熱水蒸気を利用して「殺菌」「乾燥」「焼成」を行うプラントを販売しています。

当社の過熱水蒸気装置は、ボイラーを使用せず、ガスバーナーで水を直接蒸発させる方式のため、ランニングコストが非常に低いのに加え、このようなシンプルな構造のため、故障しにくく、メンテナンスも容易という特徴があります。

破砕装置

物質を数十ミクロンのスケールまで細かくする破砕装置です。

当社の破砕装置は、単体の破砕処理機を連結し、処理量を稼ぎました。

洗浄も簡単で、操作性を高めました。
幅広い食材の粉末化にお使い頂けます。

乳化分散装置

 

 

当社の乳化分散装置は、乱流現象を利用した、独自方式の乳化分散装置です。

乳化分散効果が高いのはもちろん、従来方式に比べて低圧での試料供給であるため、 使用電力が非常に小さい、という特徴があります。

食品の乳化処理のほか、CNT(カーボンナノチューブ)の分散、薬品(サプリ)の分散、 及び水質浄化事業などに利用されています。

アップサイクル事業

食材加工途中で産出される残渣や未利用農水産物を加工します。

News

  • 発育不良の子供たちを減らすために
    インドネシアの西ジャワ州で、発育不良の子供たちを減らすことを目的とした会議が開催されました。弊社は、国際ふりかけ協議会を通じて、過熱水蒸気装置等を用いた食材の殺菌、乾燥、粉砕の技術を提供し、本取り組みに貢献してまいります […]
  • マルチ乾燥機
    生産工場ではなく店舗バックヤードでも設置可能な装置を開発しました。 詳細はこちら
  • N2法の紹介
    考えをまとめるための道具として思考館が開発しました!思考を磨いていきませんか?
  • 新機種
    2021年11月末に車載用SHSシステムが完成し受注を開始します。
  • 工業通信社「化学装置 3月号」論文掲載
    弊社の論文が、工業通信社「化学装置 3月号」に掲載されました。